シェルスクリプトのパラメータ(引数)の取得
- Thu
- 00:43
- シェルスクリプト
getopts を利用した、シェルスクリプトのパラメータ(引数)取得。
getopts の指定方法:
実行例:
getopts の指定方法:
文字: | valueあり |
文字 | valueなし。ヘルプ表示やデバッグのフラグなどに利用。 |
#!/bin/sh sub_show_usage () { echo "Usage: $0 [-d date] [-h]" echo " -d: date (yyyymmdd) " echo " -h: show usage " exit 1 } while getopts d:he: OPT do case $OPT in "d" ) DATE="$OPTARG" ;; "e" ) ENV="$OPTARG" ;; "h" ) sub_show_usage exit 1;; * ) sub_show_usage exit 1 ;; esac done echo "*** DATE=[$DATE] ENV=[$ENV]" exit 0
実行例:
$ ./tmp.sh -d 20100929 -h Usage: ./tmp.sh [-d date] [-h] -d: date (yyyymmdd) -h: show usage $ ./tmp.sh -d 20100929 *** DATE=[20100929] ENV=[] $ ./tmp.sh -d 20100929 -e test *** DATE=[20100929] ENV=[test]
- 関連記事
-
- シェルスクリプト(bash)の配列操作
- 文字列編集(シェルスクリプト)
- シェルスクリプトのパラメータ(引数)の取得
- メールヘッダーの設定
- メール送信
Comment
Trackback
- URL
- https://nosource.blog.fc2.com/tb.php/15-85e786b6
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)