4K HDR 対応I/F(HDMI、DisplayPort、Thunderbolt3)
- Thu
- 12:08
- misc
2018年になってそろそろ4K HDRの環境がそろってきたと思ったら案外古い規格のポートだったりいろいろややこしいのでまずはHDMI、DisplayPort、Thunderbolt3の各I/Fまとめ。
4K、HDRに対応するI/Fバージョン表
今、ディスプレイ買うなら32インチのHDMI2.0a以降、DP1.4以降、USB Type-C(PD対応)のポートを揃えてるものが理想。
31.5インチのBenQ EW3270Uか、42.51インチのフィリップス 436M6VBRAB/11辺りが良さそうなんだけど、どっちももう一歩足りない。惜しい
Macbook等のApple製品は、Thunderbolt3一本のみ(IntelとAppleの共同開発だから)。ちなみに、Thunderbolt2は2012年頃のMacbook Proに搭載されたもので今からこれを採用する機種はないので割愛。
Windowsでは、HDMIかDisplayPortの選択となるのですが、ディスプレイ側はなぜが2018年になってもHDMI 2.0までやDisplayPort 1.2までしか対応してなかったりとPC側の性能を十分引き出せないものがまだ出ています。
Thunderbolt3は4K HDRのみでなく、8K@60Hzまで対応してる。現状ではThunderbolt3一強。ここまでくるとディスプレイ側の進歩が待たれます。
ちょうど過渡期を抜けそうな時期だし、規格の実験段階終了ということでディスプレイメーカで取捨選択した方がユーザもPC側パーツメーカも幸せになれるんじゃないかな。
各I/FのWikipediaへのリンク
HDMI - Wikipedia
DisplayPort - Wikipedia
Thunderbolt - Wikipedia
4K、HDRに対応するI/Fバージョン表
I/F規格 | 4k | HDR |
HDMI | 1.4 (@30Hz) 2.0 (@60Hz) | 2.0a |
DisplayPort | 1.2 (@60Hz) | 1.4 |
Thunderbolt3 | ○ | ○ |
今、ディスプレイ買うなら32インチのHDMI2.0a以降、DP1.4以降、USB Type-C(PD対応)のポートを揃えてるものが理想。
31.5インチのBenQ EW3270Uか、42.51インチのフィリップス 436M6VBRAB/11辺りが良さそうなんだけど、どっちももう一歩足りない。惜しい
Macbook等のApple製品は、Thunderbolt3一本のみ(IntelとAppleの共同開発だから)。ちなみに、Thunderbolt2は2012年頃のMacbook Proに搭載されたもので今からこれを採用する機種はないので割愛。
Windowsでは、HDMIかDisplayPortの選択となるのですが、ディスプレイ側はなぜが2018年になってもHDMI 2.0までやDisplayPort 1.2までしか対応してなかったりとPC側の性能を十分引き出せないものがまだ出ています。
Thunderbolt3は4K HDRのみでなく、8K@60Hzまで対応してる。現状ではThunderbolt3一強。ここまでくるとディスプレイ側の進歩が待たれます。
ちょうど過渡期を抜けそうな時期だし、規格の実験段階終了ということでディスプレイメーカで取捨選択した方がユーザもPC側パーツメーカも幸せになれるんじゃないかな。
各I/FのWikipediaへのリンク
HDMI - Wikipedia
DisplayPort - Wikipedia
Thunderbolt - Wikipedia