よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか? を読んで感じた、たった1つの勘違い
- Tue
- 00:17
- NEWS
よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか? を読んで感じた、たった1つの勘違い。
使用中止で一区切り付いたところで、デザイナー側の立場から非常に有意義な意見がでてました。記事自体の内容もとても興味深く読ませてもらいました。ただ、1点、一般人と思考の違いというか勘違いがあって今回の騒ぎが起きたのかな?と思いました。
違和感を感じたのはまさにそのまま、まとめになっている部分です。
のです。つまり、課題解決できていないのです。これが言われている「一側面」なのかもしれませんが、これが99%を占めると思います。爆笑問題の太田さんが「なぜ日本人は応援しないんだ?」という趣旨のことを言っておられましたが、応援できないぐらいダサいのです。
記事の前提条件のところでステンシル書体や合字のことについて述べられていましたが、単純に海外から来た人が「これ似てるね、真似してない?」って言ってきたときに「でも、かっこいいでしょ!」と言えないのです。ダサいから。それとも「実は違うんです。こっちはステンシル書体で・・・、でこっちは合字を発展させた・・・」みたいな説明を長々とするのでしょうか?
日本にはもっと堂々とパクってるものがあります。東京タワーです。しかし多くの日本人があれを「パクリだ」「恥ずかしい」「取り壊しだ」と言わないのはかっこいいからです。フランス人が見て「エッフェル塔のパクリじゃやん」って言ってきても「でも、かっこいいでしょ!」と言い返せるぐらい。
デザインは理屈で人を納得させるようなものじゃないと思います。
リエージュ側からの提訴で、デザイナーの意見が全く無いということはありえないと思うので専門家の間でも意見が分かれてるのでしょうか?
コミュニケーションで納得してもらうのがデザインなのでしょうか?もしそうだとすると、これも一般人とは異なるものだと思います。
1.のとこでも書きましたが、理屈をつけないといけないようなものは今回のデザインには合ってないように思います。そういえば、「テプラを貼られたらデザイナーの負け」とかありましたが、今回のロゴはそういったものではなく、東京で全力を尽くすアスリートたちを応援したくなるようなものであれば「あれー何か似てるー」ぐらいで終わったのではないかと思います。
実際には日本のデザインは世界各地で賞を受賞しており総合的には非常に高い評価を得ています。決して海外の二番煎じなんかではありません。
結局使用中止ということになってしまいましたが、残念なことが重なって不幸な結果になったような気がします。
使用中止で一区切り付いたところで、デザイナー側の立場から非常に有意義な意見がでてました。記事自体の内容もとても興味深く読ませてもらいました。ただ、1点、一般人と思考の違いというか勘違いがあって今回の騒ぎが起きたのかな?と思いました。
違和感を感じたのはまさにそのまま、まとめになっている部分です。
1.大衆によるデザイン判断は、デザインの一側面しかジャッジできない。
デザインの本質は「課題を解決すること」と「新しい価値を提案すること」とされていましたが、今回の課題は何だったのでしょうか?「文脈、文化的な意義、あるいは5年後にも~」は課題ではなくロゴの評価基準です。解決すべき課題は「2020年、東京で全力を尽くすアスリートたちを応援したくなるようなもの」だったのではないかと思います。パクリ疑惑が大きくなってしまいましたが、今回の問題はこの課題解決ができないぐらい、ただただ、デザインがダサい
のです。つまり、課題解決できていないのです。これが言われている「一側面」なのかもしれませんが、これが99%を占めると思います。爆笑問題の太田さんが「なぜ日本人は応援しないんだ?」という趣旨のことを言っておられましたが、応援できないぐらいダサいのです。
記事の前提条件のところでステンシル書体や合字のことについて述べられていましたが、単純に海外から来た人が「これ似てるね、真似してない?」って言ってきたときに「でも、かっこいいでしょ!」と言えないのです。ダサいから。それとも「実は違うんです。こっちはステンシル書体で・・・、でこっちは合字を発展させた・・・」みたいな説明を長々とするのでしょうか?
日本にはもっと堂々とパクってるものがあります。東京タワーです。しかし多くの日本人があれを「パクリだ」「恥ずかしい」「取り壊しだ」と言わないのはかっこいいからです。フランス人が見て「エッフェル塔のパクリじゃやん」って言ってきても「でも、かっこいいでしょ!」と言い返せるぐらい。
デザインは理屈で人を納得させるようなものじゃないと思います。
2.多面的にジャッジするためには、専門家への信任が必要。
今回はこの審査員に対しても疑惑の目が向けられてましたが・・・。真実はわかりません。日本挙げてのイベントならいきなり「はい、これで決定」ではなく最初から全てオープンにしても良かったのではと思います。別に国民投票までやる必要はないでしょうが、類似性や、理屈ではなく見た目で好印象かどうかぐらいはある程度わかるのではないでしょうか。リエージュ側からの提訴で、デザイナーの意見が全く無いということはありえないと思うので専門家の間でも意見が分かれてるのでしょうか?
3.デザイン業界は説明とコミュニケーションを怠り、盗用騒動もあいまって信任を得られなかった。
4.信頼を取り戻すには、業界全体で丁寧な説明やコミュニケーションを積み重ねるしかない。
コミュニケーションコミュニケーションで納得してもらうのがデザインなのでしょうか?もしそうだとすると、これも一般人とは異なるものだと思います。
1.のとこでも書きましたが、理屈をつけないといけないようなものは今回のデザインには合ってないように思います。そういえば、「テプラを貼られたらデザイナーの負け」とかありましたが、今回のロゴはそういったものではなく、東京で全力を尽くすアスリートたちを応援したくなるようなものであれば「あれー何か似てるー」ぐらいで終わったのではないかと思います。
実際には日本のデザインは世界各地で賞を受賞しており総合的には非常に高い評価を得ています。決して海外の二番煎じなんかではありません。
結局使用中止ということになってしまいましたが、残念なことが重なって不幸な結果になったような気がします。
NECのスマホ撤退
- Fri
- 01:18
- NEWS
NEC、スマホから撤退 新規開発中止、フィーチャーフォンは継続 - ITmedia ニュース
なんというか、NECは最後にキャリアに意向にそわないものを出して欲しかったかなー。
いまだに発売されないNexus4のようないわゆる回線込み&ガラスマでないグローバルモデルのスマホって需要あると思うんですけどねー。
そういったものがなかなか日本のメーカから発売されないので、zopo c2をポチッてしまいました。
そしたら、いろんなところで爆発騒ぎ。
香港でまたサムスンのスマホが爆発
相次ぐ携帯“目覚めの爆発”…枕元で充電する度胸ある?=中国
NECさん、最後の最後に素のAndroidが動くだけでいいので安心して使えるスマホ出してー。
なんというか、NECは最後にキャリアに意向にそわないものを出して欲しかったかなー。
いまだに発売されないNexus4のようないわゆる回線込み&ガラスマでないグローバルモデルのスマホって需要あると思うんですけどねー。
そういったものがなかなか日本のメーカから発売されないので、zopo c2をポチッてしまいました。
そしたら、いろんなところで爆発騒ぎ。
香港でまたサムスンのスマホが爆発
相次ぐ携帯“目覚めの爆発”…枕元で充電する度胸ある?=中国
NECさん、最後の最後に素のAndroidが動くだけでいいので安心して使えるスマホ出してー。
Qt、やっと落ち着き先を見つける
- Sat
- 23:11
- NEWS
Nokia、全Qt事業をフィンランドのDigiaに売却
2011年3月:Nokia、Qtの商用ライセンス事業を売却
絶賛再建中のノキア。Qtの行く末が心配されていましたが、結局Digiaが全てを手に入れたようです。やはり、コア事業でもあるし、このままノキアに任せておくのは心配だったということでしょうか。
愛用者の方も一安心?
フィンランドDigiaは8月9日、フィンランドNokiaのQt事業部を買収したことを発表した。同社はすでにQtライセンス事業をNokiaから取得しており、今回の買収によってQtの全事業を手に入れることになる。
2011年3月:Nokia、Qtの商用ライセンス事業を売却
絶賛再建中のノキア。Qtの行く末が心配されていましたが、結局Digiaが全てを手に入れたようです。やはり、コア事業でもあるし、このままノキアに任せておくのは心配だったということでしょうか。
愛用者の方も一安心?
流出しない個人情報は存在する?
- Sun
- 02:13
- NEWS
先週に米ヤフー、カルピスと10万単位の個人情報が流出したということでいろいろ騒ぎになってました。
米Yahoo!から45万件あまりのアカウント情報が流出
カルピスの顧客情報約10万件が流出か、業務委託先で不正行為も
Yahoo!ニュース - 個人情報流出関連
スパムや架空請求がくるぐらいで大きな影響はないことを願いたいですね。補正下着の購入者の情報も以前流出してましたが人によってはかなり恥ずかしい思いをする可能性があります。ケータイなんかも勝手に見られてヤバいことになったりもしますが。
流出が判明してるものはまだいいとして、実際は判明していない流出は相当数あるんでしょうね。また、利用者が想定してる使い方と異なる使われ方をしてたりとか。私はフリーメールを登録サイト分アカウントとって使ってますが、まー、面倒です。使わないものは放置で確認はしてないですが、ひょっとしたらスパムとか来てるかも。
一次漏洩としては、センシティブな情報はないようで即問題となることはなかったようですが、担当された方、ご苦労様です。
米Yahoo!から45万件あまりのアカウント情報が流出
カルピスの顧客情報約10万件が流出か、業務委託先で不正行為も
Yahoo!ニュース - 個人情報流出関連
スパムや架空請求がくるぐらいで大きな影響はないことを願いたいですね。補正下着の購入者の情報も以前流出してましたが人によってはかなり恥ずかしい思いをする可能性があります。ケータイなんかも勝手に見られてヤバいことになったりもしますが。
流出が判明してるものはまだいいとして、実際は判明していない流出は相当数あるんでしょうね。また、利用者が想定してる使い方と異なる使われ方をしてたりとか。私はフリーメールを登録サイト分アカウントとって使ってますが、まー、面倒です。使わないものは放置で確認はしてないですが、ひょっとしたらスパムとか来てるかも。
一次漏洩としては、センシティブな情報はないようで即問題となることはなかったようですが、担当された方、ご苦労様です。
iGoogle、サービス終了に
- Thu
- 00:24
- NEWS
Googleの発表
- iGoogle の今後
- iGoogle ユーザー
Google、サービス終了予告第6弾――iGoogleやGoogle Videoなど5サービスが標的に
Yahoo!ニュース - iGoogle関連
- “イケメンバンド”メンバーが『美男時計』に登場!
今年もiGoogle用ガジェットが出てますが、それなりに人気が出ているものを提供しているとろはちょっともったいないと感じるかもですね。
Googleが発表しているユーザ数が本当に正しければ、数千万ユーザにさようなら、で相当思い切った感があります。Google+に移行するのが目的という意見もありますが、なかなか強引な手を。Google+は使ったことがないので、どこまで同じようなことができるかわかりませんが。
ガジェットのセキュリティ問題はありますが、RSSリーダーとしての代替サービスなら個人開発者からすぐでそうな予感。ま、RSSなら他のRSSリーダーだけでいいかもしれませんが。
個人的には利用していたのでショックです。
- iGoogle の今後
- iGoogle ユーザー
iGoogle には全世界に数千万人ものアクティブ ユーザーがいます。
Google、サービス終了予告第6弾――iGoogleやGoogle Videoなど5サービスが標的に
Yahoo!ニュース - iGoogle関連
- “イケメンバンド”メンバーが『美男時計』に登場!
今年もiGoogle用ガジェットが出てますが、それなりに人気が出ているものを提供しているとろはちょっともったいないと感じるかもですね。
Googleが発表しているユーザ数が本当に正しければ、数千万ユーザにさようなら、で相当思い切った感があります。Google+に移行するのが目的という意見もありますが、なかなか強引な手を。Google+は使ったことがないので、どこまで同じようなことができるかわかりませんが。
ガジェットのセキュリティ問題はありますが、RSSリーダーとしての代替サービスなら個人開発者からすぐでそうな予感。ま、RSSなら他のRSSリーダーだけでいいかもしれませんが。
個人的には利用していたのでショックです。