NAS購入検討2022
- Sat
- 18:28
- 未分類
PCにHDD2台積んで必要なものだけ同期取ってるのですが、Windows11からDISKの換装が何気に面倒になりそうなのと、最近HDDから異音がしだして、そろそろNASが欲しいなと思い検討中。
国内メーカでもいいですが、グローバルで展開してるとこの方が信頼性が高いのでそちらを中心に。
価格は2022/07/16現在。大体どれも8TBx2で購入しても約8万円でいける。
QNAPがNASでは老舗で有名だけど最近はSynologyの方が評価が高い。価格面でも勝ってるからか?
HDDはWDの方が若干高め。8TBで考えてたけど6TBでもいいかも。
国内メーカでもいいですが、グローバルで展開してるとこの方が信頼性が高いのでそちらを中心に。
価格は2022/07/16現在。大体どれも8TBx2で購入しても約8万円でいける。
QNAPがNASでは老舗で有名だけど最近はSynologyの方が評価が高い。価格面でも勝ってるからか?
ベンダー | 検討モデル |
Synology(2000年 台湾) 元MS社員が設立 | DS220j/JP単体 27,068円 DS220+単体 45,500円 DS220+/JP & IronWolf 8TBx2 96,137円 主にIntel系CPUを利用。DS220+はホットスワップあり。 セットは若干高い。 |
QNAP(2004年 台湾) | TS-233K/AZ単体 29,039円 TS-231K単体 36,300円 TS-253D単体 59,400円(高い) 全てホットスワップあり。CPUは上位機種はIntel系、下位はARM Cortex(233K)、Amazon Alpine(231K) などいろいろ。 |
asustor(2011年 台湾) ASUSグループ | Drivestor2 AS1102T単体 22,500円 Drivestor2 Pro AS3302T単体 32,800円 |
TerraMaster(2010年 中国) | F2-210 2ベイ単体 18,990円 主にRealtek系CPUを利用。 |
ioSafe(2004年 米国) | 218イ単体 207,045円 耐火/防水性能あり。単体でも10万越え(約20万)するため除外。 主にRealtek系CPUを利用。 |
HDDはWDの方が若干高め。8TBで考えてたけど6TBでもいいかも。
Western Digital Red Plus | 4TB 16,490円 6TB 21,699円 8TB 26,980円 |
Seagate IronWolf | 4TB 14,788円 6TB 17,687円 8TB 23,980円 |
Androidのkotlin pluginのバージョン指定(ext.kotlin_version)でエラー:Your project requires a newer version of the Kotlin Gradle plugin
- Thu
- 16:12
- 未分類
Androidでbuildした時に
android build.gradle Your project requires a newer version of the Kotlin Gradle plugin
のエラーが発生した時の対処法。
/android/build.gradle にある「ext.kotlin_version」を最新に変更する。
versionが古い場合、
それを「ext.kotlin_version」に設定する。
android build.gradle Your project requires a newer version of the Kotlin Gradle plugin
のエラーが発生した時の対処法。
versionが古い場合、
dependencies { classpath 'com.android.tools.build:gradle:7.1.2' classpath "org.jetbrains.kotlin:kotlin-gradle-plugin:$kotlin_version" }の「$kotlin_version」の行にカーソルを持っていくと利用可能なversionが表示される。

それを「ext.kotlin_version」に設定する。
buildscript { ext.kotlin_version = ‘1.6.10’
emacsのelpyで「Your ‘python-shell-interpreter’ doesn’t seem to support readline・・・」のエラー
- Mon
- 02:37
- 未分類
emacsのelpyで下記のエラーが発生。
python3が「python-shell-completion-native-disabled-interpreters」に含まれていないのが原因。
と、いうことで、「M-x elpy-config」で設定。
下の方にある「Option」→「Python」→「python-shell-completion-native-disabled-interpreters」を選択。
「INS」にenterで「python3」を追加。
Warning (python): Your ‘python-shell-interpreter’ doesn’t seem to support readline, yet ‘python-shell-completion-native-enable’ was t and "python3" is not part of the ‘python-shell-completion-native-disabled-interpreters’ list. Native completions have been disabled locally.
python3が「python-shell-completion-native-disabled-interpreters」に含まれていないのが原因。
と、いうことで、「M-x elpy-config」で設定。
下の方にある「Option」→「Python」→「python-shell-completion-native-disabled-interpreters」を選択。

「INS」にenterで「python3」を追加。

Windows10 WSLにPython 3.8.6をinstall
- Sun
- 20:45
- 未分類
今まで3.6を使ってましたが、久々にWindows10のWSLのUbuntuのpythonをupdate。
が、pythonインストール後、pip3でもろもろを入れようとするとエラーが。
opensslやcrypt関連のライブラリがOS自体にない/古いで何回かmakeをやり直すことに・・・。
Can't connect to HTTPS URL because the SSL module is not available
ModuleNotFoundError: No module named '_crypto'
ということで、メモ。
https://www.python.org/downloads/source/
もろもろpip3でinstall OK。
が、pythonインストール後、pip3でもろもろを入れようとするとエラーが。
opensslやcrypt関連のライブラリがOS自体にない/古いで何回かmakeをやり直すことに・・・。
Can't connect to HTTPS URL because the SSL module is not available
ModuleNotFoundError: No module named '_crypto'
ということで、メモ。
まず、OSのpackageをupdate
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get install libreadline-gplv2-dev libncursesw5-dev libssl-dev libsqlite3-dev tk-dev libgdbm-dev libc6-dev libbz2-dev $ sudo apt-get install libffi-dev
次にpython本体をupdate
Pythonをdownload。https://www.python.org/downloads/source/
$ wget https://www.python.org/ftp/python/3.8.6/Python-3.8.6.tgz $ tar -zxf Python-3.8.6.tgzconfigure & make
$ ./configure --enable-optimizations $ sudo make install
もろもろpip3でinstall OK。
$ pip3 freeze numpy==1.19.4 pandas==1.1.4 pytz==2020.4 PyYAML==5.3.1 six==1.15.0ただし、再度必要なOS本体のpackageの追加した際はconfigure&makeが必要。
AppleとQualcomm、知的財産訴訟合戦終了
- Wed
- 23:01
- 未分類
と、いうことで、和解した様子。
クアルコムとの和解に見え隠れするアップルの苦悩 - ケータイ Watch
しかし、アップルは真剣にIntelのモデムで行くつもりはなかったんじゃないかな。Intelもモバイル系は一応手を出すけど結局本丸のCPUでさえ手を引いたし。開発や設計はしっかりクアルコムのモデムでやりつつ表面上はIntelのを使うといってクアルコムとの取引を有利にしたかっただけだと思う。
IBMのCPUからIntelのCPUに乗り換えたときのように。
クアルコムとの和解に見え隠れするアップルの苦悩 - ケータイ Watch
しかし、アップルは真剣にIntelのモデムで行くつもりはなかったんじゃないかな。Intelもモバイル系は一応手を出すけど結局本丸のCPUでさえ手を引いたし。開発や設計はしっかりクアルコムのモデムでやりつつ表面上はIntelのを使うといってクアルコムとの取引を有利にしたかっただけだと思う。
IBMのCPUからIntelのCPUに乗り換えたときのように。